2012年10月14日 (日)

淀川通信の続編の準備を始めました。

Nifty内に新しいブログを立ち上げようと思いましたが、
新たなコストが発生するので、別の場所で準備を始めました。(・・;

まだ、ホントの下準備です。
http://kakupeace.blogspot.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

淀川通信【最終回】

_3390

引越しの荷造りをしないといけないと思いつつ、、、
今日も淀川。

淀川最後の朝食は手乗りスズメのあの場所で、
コンビにおにぎりを向かいの藪で飛び回っていするのは、、、エゾビタキ。

淀川の秋

,

_3391

通勤電車から見ていた大堰の下のヒガンバナ。

最後に見に来て見ましたが、
もうそろそろ、終わり。

遠くに見える雲を見ていると、さすがに暑かった今年の夏もいよいよ終わりを思わせる。

いよいよ秋の始まり?

,

_3396

その大堰は台風2連発で増水中。の直ぐ下にアオサギ。 どうも、顔つきのハッキリしない顔?今年生まれの若鳥かな?

ついつい、アップの顔を撮ろうとする自分に「アップだけが写真じゃ無いよ」

と、突っ込みながら、また撮っちゃいました。,

,

_3401

,

いろんな外来生物が満載の淀川。ここにはコスモス。毎年、綺麗にコスモスが咲いているこの場所。

草刈の人もここだけは刈り残す。ちょっと粋な感じの土手の下です。
この後、まだまだ生い茂って、ボリュームのあるコスモスの花壇になります。向こうに見えるのはいつもの赤川鉄橋。
,

_3404

,
で、いつもの小鳥のポイントに来て見ると。
いきなりキビタキ!

淀川に現れる鳥は気まぐれです。この年の春の渡りの時には、空振りだったキビタキが秋に来た。

,

,

_3405

,
うれしくって、もう一枚。

ん~~~、やっぱりこの黒と黄色のコントラスト。
加えてスッと入った白がいい味出してます。

夏枯れだった、小鳥のポイントは大賑わい。写真には撮れませんでしたがサメビタキ・エゾビタキなど、秋の渡りの鳥に加え、ここ一年姿の薄かった、メジロもたくさん。まだ、木の葉が生い茂っているので、なかなか姿は見えませんが、久しぶりに楽しい瞬間でした。

» 続きを読む

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

淀川はまだ暑い【淀川通信休刊のお知らせ】

_3279

,

さて、今日もここ、淀川にかかる城東貨物線の赤川鉄橋から。

9月も下旬になろうとしているのに、まだ、暑い。

,

,

,

_3281

,

いきなり、トンボ。

アオモントンボ。先週はメスでしたが、今度は雄。

今日もあちこちで見ましたが、夏の終わりに多くなるのだろうか?

,
,

_3286

,
淀川大堰の魚道の出口にボラがたくさん集まっていました。

何をしているのか?

時々、こうした群れを見ます。夏の初めだと思っていましたが、夏の終わりの行動?
それとも、今日の大潮の満潮が関係しているのか?

,

_3288

,

そして、不気味なのがこちら→

背中が「ガブリ」と一噛みされたように、ざっくりとえぐられています。
この状態で泳いでいるのも不思議ですが、いったいなのものがボラの背中にこんな傷をつけたのでしょうか???

,

_3294

,
さて、今日唯一の鳥の写真はカワセミ。

先週も声はしたのに姿は見えず。
今日も声がする、、、やっと、見つけた。

派手な色使いなので見つかるときには直ぐに見つかりますが、水の上に張り出し、こんもりと茂った葉の下の小枝にとまっていると以外に見つからない。
こいつも、結構な距離があったので双眼鏡で見てようやくそこにいるのがわかる程度。この距離だとこの程度の写真が精一杯です。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

一ヶ月ぶりに淀川へ

_0691ip

,

実に一ヶ月ぶりの淀川です。

さすがにクマゼミの声も消え、秋の虫の声がしていますが、でも、まだ暑い。
直射日光の下では汗が止まりません。

左はiPhoneで撮った写真ですが、すごい色になりました。

,

_3254 淀川大堰の下流にはカンムリカイツブリがいつものように居ました。

今年も越夏したようです。

毎年、1羽か2羽がこの周辺で越夏していますが、もっと探せば、まだ、居るかな?

,

,

_3264

,

こんなに暑くては採りは期待できないなぁ~と思っていたら、おっと!

ミサゴがカラスに追われてやってきた。

コンデジで飛んでいる鳥を撮って、このピントならまぁ、上出来でしょう。

,

,

_3270

小鳥のポイントも、静かなものです。あまりにも寂しいので、トンボを一枚。
写真で見ると大きく見えますが、3cmほどの小さなイトトンボ。アオモンイトトンボのメスです。
たぶん、、、

昨年の夏は暑い中でかけて、一生懸命トンボの写真を撮っていましたが、今年はほとんど出来ないまま、もう直ぐ秋。

静かな小鳥のポイントと思っていたら、、、おっと、コサメビタキにサメビタキ。もう、秋の鳥たちがやってきていました。でも、まだシャイでなかなか姿を見せてくれない。遠くで鳴いているのはビンズイのような気がするが、、、これも姿が見えず。ツバメは上空高くに舞っている。おそらく、移動中のツバメでしょう。今年はタカの渡りを見に行きたいなぁ~。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

今日も暑い淀川

_3226

朝からこの天気。気温28度。

今日も暑くなる!

毎回、同じことを繰り返していますが、、、

暑い!

.

.

_3238

.

その暑さの中で、ウスバキトンボ。

羽化したてかな?

ジッと動かないので、とりあえず「パチッ!」。

しかし、写真を撮っているこちらのほうが暑さで持たない。なかなかピントが合わない。それはいつもの事(笑)。

_3240

.

さて、淀川で繁殖しているカルガモのうち一部はマガモとの雑種になっています。

コイツもそうかなぁ?

でも、真正のマガモに見えるなぁ。

どちらでもいいや。暑くてかなわない。

.

_3230

.

そして、これも暑苦しいヌートリア。

淀川には珍しい在来種(?)のヒシの葉を黙々と食べています。

それにしても、前歯がすごい。

.

.

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月29日 (日)

暑い、、、と言ってもしょうがないが、

_3193

今日も朝からクマゼミの声にたたき起こされて、
淀川へやってきました。

と言っても、早起きはできなかったので、すでに暑い!

暑さの中で、ぼーっとしているとササゴイ。
ちょうど、小魚を捕まえたところ。

,

,

_3205,

捕まえたお魚を平らげて、近づいてきたので、
もう一枚。

パチッ!

でも、今日は空気中の水分が多いのか、どうも写真が眠い。

,

_3207

,

あらら、さっきササゴイの止まっていたところに
カワセミが来た。

この距離では、、、

眠い写真だ。

,

_3217

,

しばらく姿を見なかったハッカチョウが、こんなところに居た。

口を開けて、東南アジア出身のハッカチョウも大阪の暑さにまいっているのか?

,

,

_3219

,

そして、いつも休憩している場所には「立ち入り禁止」???

よく見ると、したの方に『なにわ淀川花火大会運営委員会』。

なるほど、、、8月4日、来週か。

,

_3220_2

,

その後、小鳥のポイントで今年初めてのカルガモの親子。距離があってこれも眠い写真だけど、まぁいいや。

子ガモは8羽。ずいぶんと子沢山だ。

.

.

.

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月22日 (日)

梅雨が明けても曇り空

_3155 金曜日に休みを取り、先週は3日間しか働きませんでした。残念なことに金土と天気がもう一つで、外に出れず。その分ゆっくり休んだんですが、、、どうにも早起きができない。今日もなんとか7時に淀川に到着。
でも、この時間では鳴いている鳥はほとんど居い。
コンビニで買ってきた朝ごはんのオニギリをどこで食べようかと、ママチャリを流していると、、、
ゴイサギ。今年の冬、ハイタカが止まっていた木の枝の下。10mほどの距離で落ち着いている。
今日の朝ごはんはこいつを見ながら(笑)。

_3160

このように、慌てて逃げない鳥が時々います。
こんなサービスの良い鳥がいるので、コンデジを手放せません(笑)。

,

,

,

_3161

,

さて、ゴイサギを見ながらコンビニおにぎりを食べていると、スズメの一家がこちらをチラチラ見ながら近づいてくる。

おにぎりのご飯粒をつまんで、ホイ。

流石に子育て中のスズメは用心深いんですが、1mくらいまでは近づいてくる。

手乗りスズメ育成中です(笑)。

_3165

2週間前に現れた、スズガモが今日も同じ場所にいました。

でも、毎年越夏しているカンムリカイツブリが今年は居なくなったのが、ちょっと寂しい気がする。

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月15日 (日)

【番外編】円山川

コウノトリ

_3137 どうも、コウノトリとは相性が悪い。珍しい鳥ですが、年に何回かは日本で記録があります。

学生時代から、何度かその情報を頼りに出かけていって、空振りを繰り返していました。

その後、豊岡で繁殖・放鳥し始めて今年は放鳥3代目も生まれたとか、
豊岡、日本海側にあり、天気予報では夏は最高温。冬は一番寒い場所。
目的も無い3連休。その豊岡に近い皿蕎麦で有名な出石に出かけて、そのまま円山川の堤防を「コウノトリは居ないかなぁ」と流していると、居た! 円山川の河原に2羽。どこか車を停める場所は無いか???と、何とか車を停めて、河原のコウノトリを探しにでると飛んでしまった。_3145

2羽のうち、1羽は田んぼの中のコウノトリの巣のタワーの上。

コウノトリの居る風景。

いい感じの田園風景です。

円山川のコウノトリ、慌ててしまって、河原に居るところの写真は撮れず。

目の前を飛んでいても、コンデジではピンが合わず、

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

梅雨の晴れ間に

_3079

久しぶりに青空。気温は21°と湿気はあるものの爽やかに感じる、夜明けの淀川です。

芳原の向こうの梅田のビル街。

いつもの風景です。

,

_3072

,

,

朝早くの淀川には野犬がたくさん。いきなり向こうからかけてきて、人を無視して駆け抜けていきました。何がしたいんだろう?

今日は特に多くて、10頭ぐらいは居たかな?ほとんど朝の中でのんびりと寝転んでいました。子連れは河畔林の藪の中をゴソゴソ、、

,

_3074

,

こちらもお馴染み、アヒルと鶏(ちゃぼかな?)のコンビが仲良くお散歩。

野犬に襲われることはないんだろうか?

,

,

_3095

,

おや、夏の花「カンナ」が咲き始めていました。

誰かが植えたのか?流れてきたのか?河川敷の2・3箇所に自生しています。特にここのやつは大きくて、夏には身長を超える大きさになります。栄養豊富か?

今はまだ目の高さ。

,

_3088

,

突然ですが、スズガモ。

こいつもシベリアに帰りそびれたのか?

,

,

,

_3093

,

こちらも定番のチョウトンボ。

でも、今年はなかなか写真を撮る機会がなく、初物なので一枚。

珍しく、羽の下側からパチッ!

,

,

_3090

,

これも定番のシオカラトンボのメス。

ムギワラトンボです。

ん?今年2回目かな???

,

,

_3098

,

ついでに、シオカラトンボ雄。

こちらも今シーズン2回目。

なぜか、シオカラトンボは地面に止まるのが好きなようです。

,

,

_3103

,

ゴマダラカミキリ。

こちらもこの時期に見かけることがあります。

が、今年のは少々小さいような、、、気のせいかな?

,

,

_3101_2

,

上のとは別の個体。今日は立て続けに2匹見ました。

5cm程まで近づいての接写。アップにするとその顔は、、、

,

,

,

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月30日 (土)

今日も天気が悪い

今年の梅雨はなかなか正しく、天気が良くない。

_3062

その上、仕事が忙しくて週末の朝が早起きできない。(これは前の晩飲み過ぎか?)

さて、今日も曇天の中、ゆっくりと淀川に来ました。
炎天下ではないので助かりますが、それでも暑い。

そして、鳥は、、、少ない。
毎年撮っているウチワヤンマですが、今年の初物なので、一枚。トリミングなしでこの大きさに撮れるのは嬉しいですね、

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«梅雨の合間に淀川へ